
こんにちは!
りんご(Instagram @lingo1003020)です。
わたしが猫飼い歴30年超だからでしょうか。
猫を飼い始めた友人から
「避妊や去勢の手術って本当に必要?」
「自然のままが一番じゃないの?」
といった質問をよくもらいます。
確かに、初めて猫を飼う場合ってちょっと迷いますよね💦
でも、この手術は猫の健康と快適な生活のために
非常に重要、いや必須と思ってます!

ものすごーく重要なことだと思うので、
この機会に避妊・去勢手術の必要性と
そのメリットについて詳しくお伝えさせてください✨
もくじ
手術をしないとどうなるの?
いきなり、結論になりますが、
手術をしないとこんな問題が発生します!!
健康リスクの増加
メスは子宮蓄膿症や乳腺腫瘍などの病気に
かかるリスクが高まります。
オスは精巣腫瘍や前立腺の病気を
発症する可能性が増します。
発情期のストレス
メス猫は発情期に大きな声で鳴いたり、
食欲が落ちたりすることがあります。
オス猫はマーキング(尿をかける行動)が増え、
攻撃的になることもあります。
猫と一緒に暮らす上でオシッコのトラブルは
避けたいところですよね💦

望まない繁殖
猫は繁殖能力が非常に高く、1年に何度も出産が可能です。
オスメス2匹がいたら、1年で72匹まで増えることもあるんです!
無計画な繁殖は、子猫の遺棄や殺処分につながることもあります。
そんなこと、絶対にしたくないですよね😢
わたしは地域猫ボランティアをしているので、
飼い主目線ではもちろん、猫を守るという意味でも
「避妊去勢手術(不妊化手術)」は必須でお願いしたいのです。

避妊・去勢手術のメリット
健康維持
先述部分と重複しますが、子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、
精巣腫瘍、前立腺肥大などの病気を防ぎ、
寿命が延びる可能性が高まります。
問題行動の軽減と飼いやすさの向上
発情期のストレスがなくなり、落ち着いた性格に✨
オス猫のスプレー行動やメス猫の
大きな鳴き声が減ります。

不妊化手術をしていない猫たちだったら…
3匹でこんなに仲良くできなかったと思います💦
兄弟猫であってもオス同士、闘争心むき出しに
なっちゃうのですよね~…
野良猫の増加防止
無計画な繁殖を防ぎ、飼い主のいない猫を
生み出さない…これだけでも相当、
猫のためになります。
いざ手術をするときの流れと注意点
動物病院での相談
近くの評判のよい獣医さんを見つけたら、
健康診断を受け、最適な手術の時期を決めます。
あまりに高齢な猫さんだとこの時点で
NGとなることもあるので、避妊去勢は早めが◎

手術の実施
オスの場合は日帰り、メスは一泊入院という
ケースが多いようです。
術後は安静が必要なので、ケージの中に入れて
見守るのがベターです。
ちなみにいまは温暖化で1月でも妊娠する猫もいます💦
子猫がお腹にいる状態での手術だと堕胎も
しなければならなくなるので…
なにとぞ、早め早めでお願いします!
術後のケア
抜糸の有無にもよりますが、傷口をなめないように
エリザベスカラーを着用し、抜糸ありの場合は1週間ほどで
再度病院へ連れていき、抜糸してもらいます。
よくある誤解と疑問
Q. 手術をすると太るって本当?
A. 代謝が落ちるため、太りやすくなることは
ありますが、食事管理で防げます。
我が家のあんこ&もなかは前の飼い主さんが
食べ放題にしてしまったので、
肥満体型から抜け出せてませんが^^;

Q. 手術をすると性格が変わる?
A. 性格が激変するわけではなく、
発情期のストレスが減ることで
穏やかになることが多いです。
実際、実家の庭に迷い込んできた喧嘩っぱやいオス猫たちは
手術をしてから家にいつくようになり、
さいごは布団で一緒に寝るまでになりました☺
この2匹、もとは喧嘩ばっかりだったんです!
▼

Q. 手術はかわいそうじゃない?
A. 「不自然だからよくない」
「1回は子どもを産ませたい」という方もいます。
けれども、望まない妊娠や病気のリスクの方が
大きいと思いませんか?
不妊化手術は、猫にとっても飼い主にとっても
メリット大!
しっかり麻酔をしますし、麻酔前には人間の手術のように
きちんと説明をしてくれ誓約書を交わします。
安心できる獣医さんに任せれば心配はいりません!
ちなみに、これまで飼い猫たち7匹、
地域の猫800頭以上の猫の不妊化手術ボランティアを
してきましたが、手術で死亡した例はありません。
まとめ
手術費用は地域や病院によって異なりますが、
一般的には
オス:1万円~2万円
メス:1万5,000円~3万円
決して手軽に出せる金額ではないかもしれませんが
避妊去勢手術は猫にとっても、飼い主にとっても欠かせないものです。
また、助成金を出す自治体も増えました。
ぜひ市区町村の役所に聞いてみてください!
猫の避妊・去勢手術は、健康の維持、問題行動の軽減、
望まない繁殖の防止など、多くのメリットがあります。
猫と飼い主が快適に過ごせるように、適切な時期に手術を!
ぜひとも、お願いいたします!
猫の避妊去勢については
お手伝いしている千曲ねこの会ブログが詳しいです
▼
【インスタ(日常アカウント)】
お買い物はこちらからどうぞ!
Amazonはこちら
▼
どのサイトとも、
ご購入金額の数パーセントが入る
という流れです。
成果分はあしなが育英会さんに寄付してます!
※購入者様の負担はありません



